may the VBA be with you

Excel VBAとか業務自動化とか

思いつき連載 VBA王子 ニューヨークへ行く #15

前回

vba-belle-equipe.hatenablog.com


登場人物

赤羽健太

主人公

王子友哉

赤羽の同期。営業のエース候補

川口瑞穂

赤羽の同期。広報課。

浮間船子

赤羽の先輩。

  • 甘いものが好き
  • 辛いものも好き
  • 食べ物は大体好き
蕨機絵

広報課第一係長。とても仕事ができる。

北浦和

おかっぱ頭。

#15

 赤羽はパソコンに向かって座っていた。
 テケトンテントンテントン。ぐにゃぐにゃした緑色のキーをタイプするたびに音が響く。
「よし、これでお前はもうVBAマスターだ」北浦が言う。
「赤羽君すごーい」川口瑞穂が言う。
「やられたぜ、ケンタ。お前こそ、本物のVBA王子だ」王子が言う。
「で、いつ王子君と飲むのよ。いつなのよ」浮間がスペアリブにくらいつきながら言う。
「え? そりゃそうでしょ、夢でしょ。え? なんでかって、そりゃ、キミが寝てるからでしょ。え? なんで寝てるかって? そんなこと知りませんよ」係長が言う。
 赤羽は空港を歩いていた。
 マクロを修正したら田舎に帰ってフィアンセと結婚すると言っていたスティーブ。
 俺はこんな小さい町で終わる人間じゃねえと言ってオハイオ州に旅立ったジャック。
 敵のうちは手強いと思ったけど味方になったら意外とあれだったマイク。
 ヴァネッサとずーっとUNOをしていた熱い夜。
 一歩一歩、ゲートへと進む。この街での思い出を胸に刻みつけながら・・・。
「アディオス、USA」
 そして、パスポートがないことに気づいた。探しても探しても、それは見つからない。

 赤羽は目を開けた。ひどく喉が渇いていた。
 台所で水を飲み、ふと時計を見ると夜中の3時。
 リビングに置きっぱなしになっているノートパソコンをじっと見つめる。
「明日も仕事なんだけどな」
 どうしても修正がうまくいかなかったマクロのことが頭に浮かび、回り始めていた。
 もしかしたら、こうすればうまくいくんじゃないだろうか。
 でも、いかないかもしれない。
 試すしかない。
 社内のシステムは持ち帰れないから、ここにない。故に、試すことはできない。
 できないのだから寝るべきだ。
 いや、似たようなものを作って試すことはできるかもしれない。
「あ、そうか」
 似たようなものを作る技術がないことに納得し、赤羽は布団に戻った。
 
 赤羽は荒くれものに取り囲まれていた。
「お前たち、その娘を離すんだ!」
「ほう、ずいぶんと威勢がいいことだ。この状況でそんなことが言えるとはな」
 おさげ頭の娘の赤いほっぺたをつんつんしながら、一人のおかっぱ頭が言う。
「そこまで言うなら、このマクロをなおしてみな!」
 飛んできたノートパソコンを赤羽は、バク転しながら両足でキャッチした。そして空中でキーを叩き、着地寸前に蹴り返す。
 おかっぱ頭は親指と人差し指でキャッチした。そして画面を見て、目を見開く。
「げ、げぇ~! 修正するだけじゃなくて、わかりやすくコメントがつけてあるだと! き、きさま何者だ!」
 赤羽は、ふっと笑うと、胸元に手を入れた。
「私、こういう・・・、あれ? こういう者・・・」
 名刺入れがないことに気づいた。探しても探しても、それは見つからない。
 
 午前中に、赤羽は想定したとおりの修正を完了させた。
「例のマクロ、修正できました」なるべく何でもないふうを装い、北浦に渡す。
「ほう、どれどれ」北浦は言い、マウスをカチカチとやった。
 赤羽はひとつ唾を飲み込み、北浦が操作するのを見守る。
 やがて、なるほどなるほど、と北浦はつぶやいた。「うん、ちゃんと動いてるな」
「・・・ですよね?」
「50点あげよう」
 赤羽の目は大きく見開き、それから、ちゃぶ台が近くにないかなと周囲に向けられた。
「少年よ、やってられるかこんなもん! と投げ出すのはまだ早いぞ。お前にはまだまだ、学ばねばならないことがある」
「出た、変なキャラ」
「どうだ、次なる奥義を学ぶ準備はできておるか」
「・・・大丈夫です」
 北浦はものものしくうなずいた。「えっと、それはどっちの大丈夫かな?」
 赤羽は、にっこりと笑った。
 





- 第1部 完 -

思いつき連載 VBA王子 ニューヨークへ行く #14

前回

vba-belle-equipe.hatenablog.com

登場人物

赤羽健太

主人公

王子友哉

赤羽の同期。営業のエース候補

川口瑞穂

赤羽の同期。広報課。

浮間船子

赤羽の先輩。

  • 甘いものが好き
  • 辛いものも好き
  • 食べ物は大体好き
蕨機絵

広報課第一係長。とても仕事ができる。

北浦和

おかっぱ頭。

#14

 赤羽は資料管理室に入るなり、北浦のおかっぱ頭に向けて言った。
「Option Explicitですね」
 北浦はふふんと笑った。「そうだ」
「他にどこかおかしかったですか?」
「いや、特に問題ない」
「だとしたら、50点は厳しくありませんか。変数の宣言自体はしてますし」
「お前な、変数の宣言の強制っていうのは、あれだぞ? あれみたいなもんなんだ」
「どれですか」
 北浦は腕を組んだ。
「えーと・・・信号、そう、信号みたいなもんだ。ドライバー同士が気をつけていれば事故は起きないかもしれないが・・・いや、違うな。えーと、ちょっと待って」
 赤羽は待った。
「あ、あれは? ・・・」
「・・・どれですか」
「違った」
 そうですか、と赤羽は言った。
「なんかない?」

 翌日、赤羽は再び資料管理室に向かった。
 北浦はチュッパチャップスをなめていた。
「答えは見つかったか?」
「え、何がですか」
「Option Explicitについてだ」
「あ、それですか。いえ・・・ていうか、自分が考えることになってましたっけ」
「そう、これが社会人必須スキル『なんとなく相手がやることになってた感を出すの術』だ」
「ネーミングセンス・・・」
「じゃあ、まあ、その件はもういいか?」
「もういいです。宣言の強制は一度つければいいわけですし、重要だっていうこともなんとなくわかりました」
「ドライだなあ」
「北浦さんのおかげです」
「じゃあ、昨日言っていたとおり、そろそろ実際に、簡単なマクロの修正をやってもらう」
 はい、と赤羽はうなずいた。
 
 消耗品購入マクロ。各課でExcelに入力された購入希望の一覧を総務でとりまとめて、業者に発注するために使われている。
 赤羽は昨日から、そのコードを見て、動きを確認するように言われていた。
 そのむかし、北浦が原型を作ったものらしい。FAXで送るために帳票を出力していた時代から、csv出力できるように機能追加されたものの、ほとんどそのまま生き残っている、のだそうだ。
 マクロの動きを知っている赤羽としては、コードを見て驚くことが多かった。
 まずは、その量。何のためにあるのかわからないプロシージャがいくつもある。頭が痛くなりそうだ。
 コードも、パッと見てわかる部分は少ない。日本語のコメントがついているから、その部分で何をしているかなんとなくわかる程度だ。
 コメントを頼りに見て行くと、どうしてこの部分がこれだけのコードで実行できているかわからなかったりもする。
 自分にできるのだろうか。赤羽は不安になった。
 とりあえず、教わったデバッグ実行をおそるおそる実行してみる。
「どうだ?」
「さっぱりわかりません」
「そうか。じゃあ、その調子で頑張れよ」
「いやいやいや」
「お前に教えることはもう何もない」
「いやいやいやいや」
「食パンの袋を止めるあのプラスチックのやつの名前くらいしか」
「・・・・・バック・クロ―ジャーのことですか?」
「な、なぜそれを!!」
 赤羽はモニターに視線を戻し、F8を押した。




- つづく -


思いつき連載 VBA王子 ニューヨークへ行く #13

前回

vba-belle-equipe.hatenablog.com

登場人物

赤羽健太

主人公

王子友哉

赤羽の同期。営業のエース候補

川口瑞穂

赤羽の同期。広報課。

浮間船子

赤羽の先輩。

  • 甘いものが好き
  • 辛いものも好き
  • 食べ物は大体好き
蕨機絵

広報課第一係長。とても仕事ができる。

北浦和

おかっぱ頭。

#13

「あれ~、珍しい」
 聞いたことのある声に振り返ると、自動販売機の前に川口瑞穂が立っていた。
「よう、川口」
 なんでもない様子で普通に挨拶できる王子と、一気に全身がぎこちなくなる自分。差を痛感しながら、赤羽は軽く頭を下げた。「どうも」
「どうもどうも」言いながら、近づいてくる。
 四人テーブルで、斜めに向かい合って王子と自分が座っていて、ここに一人追加。距離的には自分の隣の席が近いが、どうだろうか。
 赤羽が右半身を緊張させていると、川口はある程度まで近づいて来て、立ったまま、ぷしゅと缶コーヒーを開けた。
「買い物?」
「うん、買い物」
「外、暑くなかった?」
「暑かったね~」
 自然に、自然に。赤羽は会話に入るきっかけを探す。
(今の時期にこんだけ暑いってことは、12月なったらどんだけ・・・)
 赤羽は自分の頭に浮かんだ台詞に寒気を感じ、少し体を震わせた。
 いやいやいや。それはない。
「ところで、仕事サボって何の話してたの?」
「いやいや。仕事の話だよ、な?」
「うん、そうそう」
「ケンタがプログラミングをマスターしたって話」
「えー、すごいじゃん」
「そんなわけ・・・」
 ジリリリリリリリリ―。
 川口の首から下がった社内用PHSに、三人の視線が集まる。
「おっと。係長だ。じゃ、またね」
 川口が去り、赤羽は、ふうと息を吐いた。
「慌ただしい奴だな・・・と、俺もか」王子はカバンの中から震えるスマホを取り出すと、じゃ、と言って立ち去った。
 赤羽は自分が携帯電話を持っていないことを目視とタッチで確認した後、ゆっくりと立ち上がった。
 
 次に会った時は、なんとか、川口さんに自分がVBAを教えるという話にできないだろうか。
「てゆうか、教えるほどになるまでにはどれくらい時間がかかるのだろうか」
 あ、もしくは、同期三人で飲み会というのはどうだろう?
「同期なんだから、いいでしょ。問題ない。何も不自然じゃない」
 自分から誘うのは無理だから、ここはぜひとも、王子に企画してもらおう。
「あいつは自然だからなあ」
 表情を七変化させながら自席に戻った赤羽は、もぐもぐと口を動かす浮間の姿を視界に捉え、一瞬足を止めた。
「次に王子様と飲むときに私を誘わなかったら、どうなるかわかってるわね?」
 とかなんとか、言われたような気がする。
 そっちを先に済ませたほうがいいかな、と少し考えた末、赤羽はいつものように結論を保留にした。
 軽く頭を振り、ファイルを開く。北浦に50点と評価された原因を突き止めなければならない。
 値をセットして、ボタンを押す。
「うーん、動くけどな」
 腕を組み、首をひねる。
「いや、そうか。ちゃんと動いてるって言ってくれたんだから・・・コードのほうか」
 ノートを開き、自分で書き留めた注意書きを確認する。
 それは、すぐに見つかった。
「そうかー、それか。いや、それだけか?」
 赤羽がぶつぶつ言っていると、「楽しそうね」斜め後ろから、低い声がした。
「あ、すいません。また、独り言いってましたね」
「いいのよ、べつに。そんなことより」
「な、なんですか」
 浮間の顔の圧迫感に、赤羽はのけぞりそうになる。
「王子クンと、いつになったら飲むのよ」
「あー、それですか」
 浮間はスゴみのある笑みを浮かべた。「そう、それよ」


- つづく -

100記事目なのでちょっとだけブログを振り返る

はじめに

ということで、1日1記事でやってきたこのブログもついに100記事めになりました。
めでたい・・・かはともかくとして、一応区切りなので振り返ってみます。

人気の記事

人気といってもあれですが、現時点での一番人気は
vba-belle-equipe.hatenablog.com
みたいです。

一時期なぜか
vba-belle-equipe.hatenablog.com
「why!?プログラミング」についてちょこっと書いただけの記事が一番人気で「なんのブログだっけ」感満載でしたが、その頃に比べればいいかなと。

アクセス

はじめてしばらくは10~20アクセス/日だったのが、20~30アクセスに微妙に伸びている感じです。
想定よりはだいぶ伸びは緩やかですが、まあ考えないようにします。

今後

すでにVBAの記事じゃないものがいっぱいありますが、今後はそれ系が増えて、なおかつ毎日更新じゃなくなると思います(宣言)。
今後ともよろしくお願いします。

衝撃のラスト系の映画に思うこと

Life Is Strange にはまっているからというわけでもないのですが、昔から時間軸が戻ったり*1ごちゃごちゃしている*2映画が好きで、このたび、「メメント」という映画(DVD)を観ました。

メメント [Blu-ray]

とても面白かったです。


まあ、いわゆる「衝撃のラスト」とか「どんでん返し」的な映画です。
そういうのが好きなんです。

ただ、それ系の映画を見つける時に「驚愕のラスト」とか「どんでん返し」とかいう枕詞がどうしても目に入ってしまい、観ている時も「どうせ驚愕のラストなんだろ」とか「どんでん返しとすると、ラストはどうなるのかな」とか考えてしまう。

ユージュアル・サスペクツみたいな映画を観たいと思って同じような衝撃が得られないかなと映画を調べると、どうしても「どうせあれだろ?」みたいな感じになってしまうというジレンマ。



で、「驚愕のラスト」というのを意識して観ていたとしたら、「何も起こらない」というのが本当の驚愕のラストなのではないかと思ったりもするわけです。
ただ、想像したところ、それってやっぱり消化不良感があるんですよね。


どんでん返ししても「あ、なるほどね」みたいな感じになってしまい、その裏をかくと「そうじゃねえんだよ」と言われてしまうという、とても苦しい状況。
みんなが納得する「どんでん返し」というのを見せるというのはなかなか大変だろうな、と思います。




まあ、そんなわけで、メメントは、おすすめです。

何の先入観もなく観るのがいいと思います。

*1:バックトゥザフューチャーとか

*2:パルプフィクションとか